作曲作品について
木管主体のフレキシブルアンサンブル6重奏~8重奏として使える楽曲の音源を公開しています。編成、難易度など詳細スペックは本文をどうぞ
全4楽章でおよそ20分。大学生という若かりし頃に書いた曲をちょっと訂正して、新旧で並べてみました。成長の様子が見えるかもしれません。
無謀にも大学生の時に作った弦楽セレナーデの楽曲をさらしてみます。
愛知県吹奏楽連盟主催のニュースタイル・ソロコンテストの課題曲「思い出の回廊」のピアノ伴奏部分のペダリングについて、作曲者の視点でまとめてみました。
本日は短めです。 タイトルの通り、新曲を発売開始いたしました~。 hid.shop-pro.jp こちらの記事で書いていた曲です。 www.petit-orchestra.jp この記事を書いたときからすでに1か月以上も経過しています… 弊社での今年の新発売楽譜第一号です。 あぁ、も…
コロナ禍で生まれた愛知県吹奏楽連盟の独自のコンクールスマホ動画による ニュースタイル・ソロコンテストの課題曲のうち2曲の紹介をしています。
コロナで合奏が難しい今、ピアノの譜面はいかがでしょうか?吹奏楽曲のアレンジ作品です。コロナ明けのコンデンススコアとしても使える譜面です。
お世話になっている楽譜出版社のティーダ出版さんのご提案がありまして、拙作の「思い出の回廊」と「木漏れ日の日々」のPDF譜が期間限定で無料公開されることになりました。 2020年8月末までを予定しています。 楽譜はこちらから入手可能です。 www.teeda-ja…
コントラバスソロ作品についてのご紹介。吹奏楽やオーケストラで通常よく使う音域をメインで利用しています。参考音源あり。実演お待ちしています。
またしても間が空いてしまいました… ムラっ気があるのがよくないところ。。。 ゴールデンウィークはずっと家にいました。そもそもこのご時世出かけること自体難しかったこともありますが、体調もあまりよくありませんでした。 まずは、精神的にあまりやる気…
ピアノパートの作成がネックで9年間も眠っていた楽曲の音源(実演+ソフト音源)が完成しました。 ソフト音源活用のネックとなったピアノのペダリングについて触れています。
ユーフォニアムとピアノの作品を作曲し、動画投稿するまでを簡単にまとめてみました。すべて自室のみで完結する行為です。 外に出られない今インドアライフを充実させてみませんか?
「外出できない今こそ自宅でできる作品を!」と言うことで、ソロ楽器をユーフォニアムを念頭に、ある程度の幅を持たせたソロ曲を作っています。
2017年の朝日作曲賞1次通過(2次落ちともいう)作品をさらしてみました。
字面から難しい印象を持たれがちな音楽用語。しかし、実は古臭い技法ではなく、現代においても普遍的に使われているのです。その秘密を少しの覗いてみませんか?
昨日のことです。館山市の市民音楽祭に出演して参りました。伴奏三本に合唱一本。歌は最近前よりは少し自信をもって歌えるようになりました。まだまだ、見習いたい人はたくさんいるけれども、楽しく演奏できるようになったのは大進歩。声を出すって気持ちが…
クラリネット三重奏のための小品をご紹介するために、実演音源のある木管五重奏とピアノによるアレンジバージョンの動画を使ってご紹介しています。
田丸和弥 作曲・編曲クラリネットアンサンブル作品一覧ページです。各曲の詳細を説明したリンクがあります。クラリネット六重奏や、八重奏といったすこし珍しいものを含む豊富な編成を扱っております。
クラリネットアンサンブル特集記事第三弾! 今回はフレキシブルアンサンブルの楽曲をクラリネットアンサンブル編成で使う場合のやりかたをご紹介。そして、便利な1つの楽譜で四重奏~八重奏まで網羅した作品もご紹介いたします。
クラリネットアンサンブル特集記事第二弾! 今回は三重奏、四重奏を中心にご紹介。そして、便利な1つの楽譜で四重奏~八重奏まで網羅した作品もご紹介いたいsます。
クラリネットアンサンブル特集記事第一弾! 目玉は1つの楽譜で五重奏~八重奏まで網羅した作品。人気のクラリネット六重奏でも演奏可能です。
木管八重奏のレパートリーになりえるのか?オリジナルの楽曲をご紹介します。 全五楽章20分超の大曲ですが、楽章抜粋で使えます。
たまには、封印した(わけでもないのですがなんとなく恥ずかしい気持ちがあるのは確かな)ものすごく若かった時に作ってみたものでも晒してみようかなと思います。 imacveryさんによるイラストACからのイラスト 最初期の作品 行進曲「遊園地にて」 映えある…
和テイストをもつ小編成吹奏楽オリジナル曲です。13,14人から演奏可能な譜面ではありますが、オプションでダブルリードやトロンボーン、トランペットなどを増やすことができ、人数に応じて、それ相応の雰囲気のある演奏が可能な楽曲です。
アンサンブルコンテストにお勧めのフルート三重奏曲です。コンテストのみならず、演奏会の1つのピースとしても使える三楽章構成の本格的なピースを譜例を用いてご紹介。
個人的な船出、花道への思いを胸に抱きつつ作った吹奏楽曲です。 転んだり、寄り道したり、ふらふらしながらも、少しは前に進んでいけてるのかな。
やっつけで作ったオリジナルJ-POPの合唱版を修正してみました。 だいぶ聴けるようになりました。今回は音声編集ツールをご紹介、「ピッチ修正画面」「タイミング修正画面」のイメージ図を載せています。
フルート3重奏でも、トランペット3重奏でも、トロンボーン3重奏でも、金管木管入り乱れても、いろんな組み合わせで演奏できるフレキシブルアンサンブル譜である、自由編成アンサンブル「小さな変奏曲」をご紹介します。
ソナタ形式の主題操作の華といえば、展開部。いろいろな主題操作の形が出てきます。 主題操作にご興味にある方は是非ご覧ください。
寂しい秋の風をサックス四重奏で歌う「秋声」。AATB(ar)による4重奏のアンサンブルピースです。サックスのクラシカルな表現をアピールできる楽曲で、アンサンブルコンテストにもお勧め。