POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

演奏法

楽器の特性からのアプローチによるピッチ(音程)改善のヒント ~金管楽器編~

金管楽器は実は音痴であるという記事。音痴であるがゆえに、自分で音程を補正する必要があるもので、その補正の仕方のヒントを記しています。 金管楽器は何にも考えずに自然に吹くと誰が吹いてもある条件においては音痴になってしまうものです。

ベートーベンの楽曲を前打音付きで書いてみた ~モーツァルトの前打音とは!?~

モーツァルトの長前打音。演奏方法は知っていても、なんでそんな書き方をしているのか?と疑問に思ったことはないでしょうか。そんな疑問を解決できるかもしれない記事を書いてみました。古い時代の書法を学ぶことは現代の書法を学ぶことにつながると考えて…

木枯らしと大洋

ショパンの「木枯らしのエチュード」と「大洋のエチュード」に取り組んでみたお話です。練習してみて気づいたことなどを書いてみました。

スコアの読み方入門 吹奏楽編

スコアリーディングについてまとめてみました。最初はピアノ譜とyoutubeを用いて読譜力を上げるのがよいと思います!

演奏に一番必要なの主体性そしてその裏付けの大切さ

主に合奏において主体的に演奏するために必要なものは!という点で書いてみました。

聞いて合わせるは間違い!? 合奏のポイント

「聞いて合わせる」という言葉ですが、そのまま鵜呑みにすると危険かもしれません、どのタイミングで聞くのか? 聞くよりもっと大切なこともあります!

演奏とアレンジのためのスコア研究 「ウィーンの音楽時計」を見てみよう

コダーイ作曲「ハーリ・ヤーノシュ」より「ウイーンの音楽時計」のオーケストレーションは大変興味深いです。 アレンジしたい人にも、演奏する人にもオーケストレーションの知識は役立ちます!

アレンジと演奏のための吹奏楽のオーケストレーション考察 概論

吹奏楽のオーケストレーションの考察です。吹奏楽の響きの特徴や向いていることなどを個人的な考えを述べてみようと思います。

pf 強弱の解釈と演奏

奥深い強弱記号。音量の大小のみならぬ、作曲家は気持ちを込めて書いていたりします。 ニュートラルな音量は?cresc.でよくみられる絶対NGな演奏法などに触れています。

楽式について 楽曲の構成を知って、ストーリーを読み解こう

楽曲の構成を表す楽式。音楽の構造を理解することは、各部分の意味を理解することにつながり、説得力のある表現豊かな演奏への第一歩になります。

rit.(リタルダント)とriten.(リテヌート)の違いはなあに? 間違いやすい音楽用語

リタルダントとリテヌートは全く意味が違います!同じように演奏したら大惨事。似たような意味に思える音楽標語、でも実はそれぞれニュアンスが異なっています。

スタッカートは短く切る!ではないお話

staccatoの英語訳を調べるとどういう意味になるでしょうか?「短く切る」はstaccatoを実現するための「方法」であり、その言葉が求める状態は別のところにあります。separateが大切です。

移調奏のコツ…???

個人的な経験を伴って、移調奏を習得するコツを記述してみます。 早道…は実際のところはなく、ひたすら練習に限るかもしれません。 全調の音階と音階構成音の機能だけは覚える必要があると思います。

今更聞けない変化記号(フラット、シャープetc)について

ちゃんと理解しているようで、実はなんとなくやっているという方が案外多そうな変化記号について…ダブルシャープってなに?GじゃなくてなんでダブルシャープのFをつかうの? あれ、調号にフラットついてるのに、なんでここにもフラットついてるの???など…

今更聞けないトリルについて

トリルとは「ドレドレドレドレ」のように2つの音を交互に演奏する装飾の音楽技法です。本記事では基本的なルールから、特殊なケースまで全網羅。「トリルの前の音に臨時記号があったら?」「トリル記号の上の♯は?」「トリルにタイがついていたら???」「…

合唱伴奏のお仕事 簡単に演奏を良くするポイントに触れた一日

合唱伴奏のお仕事の様子と、そのときに得られた演奏上大事なポイントをまとめてみました。キーワードは「子音はオンタイムではない?」と「女性リズム」です。

金管楽器のピッチ 倍音の癖を意識してますか???

見落としがちな金管楽器のピッチの問題を倍音列の特性と和音構成音による図解で解説しています。 キーワードは演奏で頻出!大事な第五倍音。

オーボエの運指 問題になる音の代え指

オーボエの打率の低いハイトーンのEbの当たりやすい運指、 中央Cの音色を良くする方法、鬼門となるFの運指について解説しています。

演奏しなきゃいけないのに、人がいな~い(泣) どのパートを優先するべきか?

少人数吹奏楽団あるある。パートが埋まらない「ギャー(悲鳴)」対策について。 背に腹は変えられない、最終手段パート削りをするにあたっての手順ややってはいけないご法度のご紹介、全部ひっくるめて解決してくれるかもしれないスーパー楽器のご紹介など!

表現力のある演奏への第一歩!重要な音を見分けてみよう。 ~非和声音の例を作ってみた~

『倚音』音楽表現で最も大切なものの一つと断言できます。 表現をするためには不可欠な非和声音の処理…しかし、小難しい非和声音。そんな問題児をサンプル音源および図解によりわかりやすく解説しています。 非和声音の「ある」「なし」によって、楽曲がどう…

演奏上達のために表現も勉強しよう! 楽曲分析のテキスト!

本日は、演奏上達のための表現学習についてです! 演奏上達のための 楽曲分析のすすめ 技術面の充実著しい吹奏楽 表現面については? 表現豊かな演奏を獲得するためのおすすめテキスト 自分で考えて実践してみることが大事 周りと合わせることを最重要視して…

ボーカルのレベルアップに音声編集ソフトを使ってみる

安価な音声編集ソフト「Vocal Shifter」を使って、自分の声を「見て」みよう。 見えない「声」を可視化することで、長所短所がわかり、改善策を立てるのも容易になること間違いなし。

聞き覚えとは。。。 楽譜を理解してから演奏する重要性

ピアノを弾く皆さん! 昔弾いた曲を急に思い出して弾いてみたことはありませんか?そんなときに、手間を惜しまず、「譜面」をもう一度取り出してみてください。意外な発見や新たな学びがあるかもしれません。そんなお話です。