POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

楽器の特性からのアプローチによるピッチ(音程)改善のヒント ~金管楽器編~

【スポンサーリンク】

 

以前、倍音列ごとのピッチの特性を記事にしましたが、ちょっと抽象的なものだったと思うので、少し掘り下げて書いてみようと思います。

ちなみに、手っ取り早く知りたい人に向けて。。。

鬼門はレ、ミであると申し上げておきます。(トランペットの場合の第四線と第四間のもの)

もう少し詳しく知りたい方は続きをお読みいただければ幸いです。

 

楽器の特性からのアプローチによるピッチ(音程)改善のヒント ~金管楽器編~

 

 

 

まず、概論です。

理想的で自然な奏法では音程はめちゃくちゃになってしまう

以下、いろいろ誤解を恐れずに書きます。ちゃんと理解をしたい人は、調律の違いなどもよく理解してくださいね。

大前提として、金管楽器は音痴な楽器である。という理解をした方がよいかと思います。

例外としては、その管の調。例えば、B♭管トランペットで、B ♭ メジャー(変ロ長調)などで、その調の基本的な和音に属する音をバルブなしで演奏する場合において、純正律にそった音程を演奏することが可能です。

 

ただし、それ以外のほとんどのケースと平均律で考えた場合は、コントロールしないと想定したピッチからは外れた音になります。

 

そして、その外れた音程を作り出す原因は2つあり、1つ目は「倍音」2つ目は「補正管の総合的な長さ」です。

2つ目はよく知られていることだと思いますが、1つ目は意外と見落とされがちかと思います。

 

以下、その2つの原因と理由を説明してみたいと思います。

音域別の大まかな特性

トランペットをイメージして、音域別、音程の癖をイメージ図にしてみました。

金管楽器の各音域別、音程の癖

金管楽器の各音域別、音程の癖

上図の〇で囲まれた音から棒が伸びている間までが、音程の特徴に属する部分です。

例えば、ヘ音第二間のド~ト音下第一線のド、第三間のドから下がってソ#までは正しい音程(低くも高くもない音程が出る)

といったようなイメージです。

 

五線譜の線と間の名称は下記をご参照ください。

ja.wikipedia.org

上図の赤と青の部分が平均律から比べると音程が外れる部分で、特に青の部分の下がり方はかなり顕著です。

 

こちらは、例えばですが、金管楽器の第四間のミは純正律をもとにした音程がなるためであり、平均律の差が著しいミの音が音痴になる所以です。

 

最初に鬼門はレ、ミであると申し上げたのはこの図にて説明した部分に由来するもので、平均律と純正律でソの差はわずかであるにも関わらず、ミにおいては、その差はとても大きいものです。

 

ただしかし、この特性、はまるととてもいい方向に作用するのも事実なんです。

 

例えば、Bbメジャーの曲の最後に、トランペットやトロンボーンが第5倍音にあたるミ(実音D)を演奏するときなんかは、自然と純正律に沿った、きれいにはまるミの音が演奏できるから。であります。

 

ちなみに、金管楽器で、低いミ(例えばト音記号第一線のミ)と高いミ(ト音記号第四間のミ)は音程についてはまるで逆、すなわち低いミは(バルブのことも相まって)音程が高めになりがちで、高いミは音程が低くなりがちということは非常に留意すべき点であるかと思います。

 

一点補足です。

第7倍音は低いためあまり使われないというケースが多いかと思います。

例えば、高いラの音(上第一線のラ)を第1+第2で採るときは第8(上第2線のドから下がってきた音で)採っています。第7倍音を使う場合は第2バルブのみ(上第1線のシ♭から半音下がってきた音で)採っています。

バルブ別の大まかな特性

前の段では、倍音別の音程の特性について触れましたが、金管楽器のバルブシステムに起因する音程についても触れるべきかと思います。

 

たくさん押すほどその音の音程は高くなりがち

金管楽器のバルブですが、基本的には以下の通りの補正ができるものとなっています

  • 第1バルブ:全音下げる
  • 第2バルブ:半音下げる
  • 第3バルブ:1全音+半音下げる(ただし、やや低め)

 

ここで、「第3バルブは1全音+半音ぴったりさげるんじゃないの?」と思われたかたがいらっしゃるかと思いますが、実は違うんです。

そもそも第3バルブの長さは第1+第2のバルブを足したものより長く、さらに、1全音+半音下げるために第1+第2バルブを使うことがあるかと思いますが、実は長さが足りません

 

え、「1全音+半音に全音のバルブと半音のバルブを足しているのになんで?」と思われた方、音程は等比(曲線のグラフ)の形となっているということを思い出してみてください。

 

蛇足ですが、Bbトランペットとトロンボーン(Bb)の管の長さは2倍になるはずで、前者と後者で1オクターブの音程差があります。

つづいて、トロンボーン(Bb)とBbチューバの管の長さは2倍になるはずで、前者と呼応者で1オクターブの音程差があります。

 

さて、これをトランペットとチューバで比べた場合、前者と後者の管の長さは4倍異なりますが、オクターブの場合は2オクターブとなり、ド3つ分異なることになります。

 

かりに、ピッコロトランペット(Bb)があったとして、それとチューバ(Bb)の管の長さは8倍になりますが、オクターブの差は3つ分となり、ド4つ分異なることになります。

 

これでピンときた方もいるかと思いますが、バルブについては「等差」ではなく「等比」で変化させないと正しい音程が作れない。ということがお分かりになったのではないでしょうか?

 

なので、例えば、トランペットの3番バルブには管を伸ばすための補正装置(時々1番バルブにもついている)し、トロンボーンのポジションは等間隔ではないし、ユーフォニアムやチューバにおいては、第1+第3の運指の代わりに第4バルブを使ったりするわけです。

 

個人的に、こちらの記事はとても参考になります。

ご一読をお勧めします。

www.hi-ho.ne.jp

 

金管楽器は半分は自分で音程を作らなければならない楽器である

ここまで読んでいただければすでにお分かりかと思いますが、金管楽器という楽器は、おおよその音程の目安となる補正装置はついているものの、それだけでどんな音にも対応しているわけではなく、「自分で音程を作らなければならない楽器である」ということがお分かりいただけたと思います。

 

これを踏まえると、例えば、音程を低めに取った方がいい場面だけれども、音程が高めになってしまう音やその逆のパターン、そんなものが楽曲のいたるところにちりばめられているといえると思います。

なので、この記事で述べた楽器の特性と、楽曲で求められる音程、その両方を意識して取り組むのがよいかと思います。

 

何も考えずに自然に吹いたら、「どんな上手な人が吹いたとしても、音痴な楽器である!」というのを念頭に演奏すると、もしかしたら必要以上に自分を責めずに楽しく取り組めるかもしれません。

 

蛇足:コンペイセイティングシステム

補正管に関連して、こぼれ話を一つ。ユーフォニアムの高級モデルでは4番バルブが横並びでなく、左手で操作する位置にあるものがあります。

これは、単に、通常の4番バルブの一度移動させたものもありますが、コンペイセイティングシステムといって、ベースとなる管の調正を変更させる仕組みがそなわったものがあります。

いわゆる、ホルンのセミダブルと同じ仕組みで、よくあるのは、第四バルブを押下すると、Bb管からF管に変化させるタイプのものです。

 

このタイプの楽器の場合は、F管にした場合のみにBb管からF管にベースの管長が拡張されたものに対応するための迂回管が各バルブに追加されています。

F管になった時かつバルブを押下した時のみ、使われる管がたいてい、バルブの後ろ側についています。

 

これも、等差でなく等比であるための構造となっています。

 

もし、学校の楽器をお使いの方で、自分が使っているのはどっちなんだろう?と思ったら、バルブの後ろ側を見てみると判別できるかもしれません。

 

 

なお、単なる拡張管としての4番ピストンなのか、コンペイセイティングシステムなのか、でLow Fより下の音程のコントロールのしやすさが変わり、特にLow B(Low H)の出しやすさが両者で全くことなるはずです。