POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

作編曲付随豆知識

オクターブ上げ下げはOKか?

安易にやってしまいがちなオクターブ変更の落とし穴について。オクターブを変更しても問題のないケースと問題のあるケースについて触れています。

演奏とアレンジのためのスコア研究 「ウィーンの音楽時計」を見てみよう

コダーイ作曲「ハーリ・ヤーノシュ」より「ウイーンの音楽時計」のオーケストレーションは大変興味深いです。 アレンジしたい人にも、演奏する人にもオーケストレーションの知識は役立ちます!

吹奏楽曲!? ゾルタン・コダーイ作曲 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より「ウィーンの音楽時計」

コダーイ作曲、「ハーリ・ヤーノシュ」から「ウィーンの音楽時計」のオーケストレーションの面白い点をご紹介しています。 フルオーケストラの組曲でありながら、この曲においては、弦楽器と低音楽器が黙ります。吹奏楽編成の楽曲ととらえられるでしょう。

アレンジと演奏のための吹奏楽のオーケストレーション考察 概論

吹奏楽のオーケストレーションの考察です。吹奏楽の響きの特徴や向いていることなどを個人的な考えを述べてみようと思います。

吹奏楽のdivisiあれこれ

divisiについて、一人しかいないときにどちらを演奏すべきか?臨時記号は有効?無効?演奏者目線のみならず書き手目線でも触れています。

今更聞けないトリルについて

トリルとは「ドレドレドレドレ」のように2つの音を交互に演奏する装飾の音楽技法です。本記事では基本的なルールから、特殊なケースまで全網羅。「トリルの前の音に臨時記号があったら?」「トリル記号の上の♯は?」「トリルにタイがついていたら???」「…

コピー機で簡単 中綴じ冊子型製本 ファミマ編

コンビニのコピー機で、製品のような小冊子を作ってみましょう。 小冊子印刷未対応のコピー機で、小冊子を作る方法を解説しちゃいます。

ティンパニの楽器法! どのティンパニにどの音を演奏させるのか?

ティンパニは使うべき音が限られる楽器で、楽器法の熟知が必要です。でも、これを読めばもう大丈夫。「サイズ別最適な音域」「音換え可能不可能の根拠」「やってはいけないこと」実体験と熟練奏者からのアドバイスを元に解説します。

アレンジあるある いい音の重ね方、ダメな音の重ね方

アウフタクトが「ミ」の時のコードの処理。正しくできていますか?キーワードはアヴォイドノート、ドミナントモーション、旋律側と伴奏側を両方俯瞰できていますか?

少数声アレンジで気を付けるべきこと「第五音が大事?」の罠

少数声アレンジで、和音構成音を省略しなければならない場合にどうするのか?という話。 省略できる音とできない音があります。

アレンジはよいよい演奏は怖い… サザエさん一家

耳コピーアレンジのサザエさん一家を参考演奏動画とともにご紹介しております。 個人的な耳コピーの手順についても触れております。

オリジナルJ-POP「スクランブル」ニューバージョン プロのお力を借りることの勧め

ポップでダンサブルな16ビートが特徴のオリジナルソング「スクランブル」。 それをプロに歌っていただきました。プロの実力を是非聞いていただきたく。 また、番外編として、作詞者が歌ってみた!と作曲者が歌ってみた(キワモノ)もご紹介。

楽譜浄書の悩みどころ。 譜めくり考察

作編曲家、楽譜浄書家の頭を悩ませる、パート譜の譜めくり!その解決ポイントとなりうる情報をちりばめました。木管楽器でさえも、演奏しながらにして譜めくりができる場所がある!

新しい発見があるかも!? 「くるみ割り人形の中国の踊り」 スコア研究の楽しみ

天才ゆえなのか…チャイコフスキーの異常なオーケストレーションの一例である、くるみ割り人形の「中国の踊り」を譜例とともにご紹介しております。 キーワードはローインターバルリミット。

演奏しなきゃいけないのに、人がいな~い(泣) どのパートを優先するべきか?

少人数吹奏楽団あるある。パートが埋まらない「ギャー(悲鳴)」対策について。 背に腹は変えられない、最終手段パート削りをするにあたっての手順ややってはいけないご法度のご紹介、全部ひっくるめて解決してくれるかもしれないスーパー楽器のご紹介など!

セブンイレブンで簡単中綴じ冊子製本! 楽譜も楽々。 コピー機マメ知識

セブンイレブンのコピー機で簡単に中綴じ冊子製本ができるのはご存知でしょうか!? 面倒な楽譜製本作業…それを簡単に、かつ「売り物か!?」と思わせるような質で作るヒントをお伝えします。