POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

セブンイレブンで簡単中綴じ冊子製本! 楽譜も楽々。 コピー機マメ知識

【スポンサーリンク】

みなさんこんばんはー。

 

今日は作編曲家あるある(だと思われます)楽譜の製本について書いてみます。

姉妹記事として、ファミマ編もあります。

ファミマ編では、小冊子対応していない両面印刷可能なコピー機を使って小冊子を作る方法。力技を解説しております。

www.petit-orchestra.jp

2019年4月23日現在で、ファミリーマートとローソンのマルチコピー機は同じものなので、ローソンもファミマ編と同じ形で冊子型スコアを作れます。

 

セブンイレブンのマルチコピー機で簡単中綴じ冊子 楽譜製本! コピー機マメ知識

 

 

楽譜の製本とは

こんなん言うまでもないかと思われますが、楽譜をバラバラにならないように綴じて書物の形にすることです。

ただ、プリントアウトしたものを持って行ってもめくりずらいし、肝心な時にバサバサバサっなんてなったら…(呆れ、怒り、周囲の冷たい視線)

現場でバタバタしていいことがないですよね。

 

ということで、譜面を用意するタイプの作編曲家の皆様、現場に譜面を持ち込む必要があるみなさんは、このスコア製本をされたことがあるのではないでしょうか?

 

さて、そんなみなさんはどうやってスコアを作っていますか?

自分の家にプリンターがある方(もしかして、いまそのほうがメジャーだったりする???)は自宅でプリントアウトしてつくってらっしゃるのでしょうか?

我が家にはプリンターがありません(以前は持っていたのですが、そんなに頻繁に使う方ではなく、その割に、ヘッドがすぐにダメになってしまうので、今はもっていません)ので、楽譜のプリントアウトにはコンビニのコピー機を利用しています。

プリンターの活用頻度によっては、コンビニのコピー機利用の方がコストが低いかも…しれませんよ。

 

お勧め!セブンイレブンのマルチコピー機 - コピー機豆知識!-

コンビニのコピー機の中でも、私がよく利用するのはセブンイレブンのマルチコピー機です!

最近のコンビニのコピー機は進化していて、「そもそもどこのもすごいな!」と思いますが、その中で私がセブンイレブンを選ぶのは、小冊子に対応しているから!

 

便利な中綴じ小冊子型の楽譜(総譜、スコア)

小冊子型スコアとはこんな形のスコアです。

小冊子型のスコアの例

小冊子型のスコアの例

こんな風に真ん中で綴じられているスコアです。

出版譜でもよくあるタイプです!

 

小冊子対応のプリント設定とは、真ん中で紙を綴じると冊子が作れる状態にPDFファイルのページを自動で並べ替えてプリントアウトしてくれることを意味します。

 

通常の両面印刷と小冊子印刷のプリントアウト前後の状態をイメージ図にしてみました。

 

小冊子にできる両面プリントの例(左:通常の両面印刷 右:小冊子の両面印刷)

小冊子にできる両面プリントの例(左:通常の両面印刷 右:小冊子の両面印刷)

 

真ん中で折りたたむと本になるようにページを自動で組み替えてくれるんです。小冊子機能がないプリンターで作る場合は、このページ組み換えを自分でしないといけません。

上述ファミマ編ではページ組み換えの解説をしておりますので、気になる方はチェックしてみてください。

(例えば、8ページのデータだったら、ページを8→1→2→7→6→3→4→5の順に変更しないといけません)

ページ並べ替えは手間もかかりますし、作業が増える=ミスが入る可能性が増えるということでもあります。

これをしなくて済むのはとても便利です。

ただ、逆を言えば、この作業をしさえすれば、綴じ両面印刷で小冊子を作れるとも言えます!

 

小冊子型の楽譜がお勧めの理由

小冊子でスコアが作れると、出版譜のような形の楽譜を自分でつくることができます。

それ自体、スタイリッシュで格好いいのですが、下記のようなメリットもあります。

ページ戻りしにくい

一般的な楽譜製本の1つの方法に、ページの左端をホチキスで止めて、上から製本テープを貼るという方法があります。この方法だと左側が閉じられてしまっているので、折り目をちゃんとつけないとページが戻ってしまいやすいのですが、小冊子型だと、ページとページの間を綴じるだけなので、ページ戻りしにくく作れます。

 

製本テープが要らない

楽譜の左端をホッチキスで止めるパターンだと、製本テープを貼らないと左端がピラピラしてしまいますし、見た目が悪いです。

小冊子の場合は不要。出版されているものもこの形のものありますよね!

 

軽くかさばらない

単純に割り付けで片面コピーして、プリントされてない側を糊で貼り合わせるという古典的な手法もあります!この方法だと、一番ページ戻りしにくく作れて、いい面もありますでも、紙が倍になってしまいますので、重たくなるし、とてもかさばります。

小冊子はこれもクリアです。スタイリッシュだし、エコだし!よいことづくめ。

 

 

ということで、やったことない人は是非チャレンジしてみていただきたいです。

 

セブンイレブンのコピー機で小冊子スコアを作ってみよう

ということで作り方をご紹介してみます。

 

準備するもの

・楽譜の印刷データ

 ・ホッチくる

マックス ホチキス ホッチキス タテヨコ ホッチくる 15枚とじ ダークグレー HD-10V/P

マックス ホチキス ホッチキス タテヨコ ホッチくる 15枚とじ ダークグレー HD-10V/P

 

 

これだけですー!

 

作成手順

マルチコピー機でプリントアウト

ページの編集機能のところで、「小冊子」を選ぶだけで、 それ以外は通常のプリントと一緒です!

 

1つ注意点。

作りたい冊子の大きさより一回り大きい紙を選んでくださいねー。

A4の冊子を作りたいならA3を、B5の冊子を作りたいならばB4をという感じです。

 

マルチプリントでの流れ

USBメモリーのPDFデータを、セブンイレブンのマルチプリンターで印刷して、A4サイズの冊子型スコアを作る場合の流れを記載してみまーす。

 

マルチプリントトップ画面

マルチプリントトップ画面

トップ画面です。この画面から左側上から2番目のプリントを選択

 

プリントの種類選択

プリントの種類選択

右側真ん中の「普通紙プリント」を選択します。

 

メディアの種類選択画面

メディアの種類選択画面

今回は「USBメモリー」を選択するので、下の段の右から2番目の「USBメモリー」を選択します。

 

この後、「データ消失のリスクを承知しますか?」という問いが表示されますので、それを承諾する旨のボタンをおします。承諾できない場合はそもそもこの機械を使えません。

データ消失の危険は0にはなりませんので、大事なデータはバックアップを取ってリスクを下げてくださいね。

 

USBメモリセットの説明画面

USBメモリセットの説明画面

タッチパネルの上部に、この画面の上部に表示されている装置、USBメモリ差込口などが備わった筐体がありますので、この画面の指示通りにUSBメモリを差し込みます。

 

プリントの種類指定画面

プリントの種類指定画面

今回はPDFファイルなので、左側の「ふつうのプリント」を選択します。

右側の説明を読むと、複数に分かれた画像ファイルをまとめてひとつの文書としてプリントアウトできるようです!ということはPDFファイルを用意せずともJPEGファイルなどを準備できれば、文書が作れるということですね。察するに、「画像ファイルを印刷順指定」というプロセスが含まれるのではないか思われます。今度試してみよ。

 

この後、ファイル選択画面が表示されますので、そこからプリントアウトする対象のファイルを選択します。

 

その後、印刷するページを選択します。

印刷するページ指定

印刷するページ指定

今回は、「すべてをプリント」しますが、「指定したページをプリント」を選択すると、指定した範囲のみプリントできます。なお、印刷対象のページはプレビュー画面で確認できます。

「これで決定次へ進む」をタッチ

 

印刷設定選択画面

印刷設定選択画面

印刷設定を設定します。

スコア印刷なので、カラーモードは「白黒」、冊子型A4スコアなので用紙サイズは「A3」、ちょっと小さめを「する」*小冊子では「する」以外選択できません。端が印刷できないために自動で印刷対象を拡縮する機能のようですが、画像そのものが鑑賞対象である「絵」や「漫画」と異なり、楽譜においては問題にならないと思われます。

さいご、一番大事な「小冊子しない」と表示されているところをタッチします。

すると、小冊子の種類決定画面が出てきます。

 

小冊子の種類設定画面

小冊子の種類設定画面

 

これより、「左とじ/上とじ」をタッチします。「右とじ」は日本語の縦書きの書物用ですね。

 

そうすると、このひとつ前の画面がこのように変わります。

 

 

小冊子のところが「左とじ/上とじ」に変わりました。

「これで決定次へ進む」をタッチします。

 

印刷部数確認画面

印刷部数確認画面

印刷部数を決めます。左側にはプリントのデータが、右側には印刷枚数と金額が表示されます。

 

なお、冊子型に印刷の場合は4の倍数ページ分のプリントが必要です。6枚だったら8枚に、10枚だったら12枚になります。

そのため、ただのA4を二つ並べてA3に印刷する場合、6枚だったら30円、10枚だったら50円ですむところ、小冊子型の場合は、6枚で8枚分の40円、10枚で12枚分の60円のプリントになります。

 

「プリントスタート」をタッチして、印刷します。

 

この後は、USBメモリを取り外す手順や領収書印刷の手順の画面などが表示されますので、画面の指示通りにタッチをして完了します。

 

ここまでで、プリントアウトが完成しました~!

 

ホッチくるで紙を綴じる

さて、データが出来たら後は折って綴じるだけです。

 

で、この時に役立つのが、前でご紹介したホッチくるです。普通のホッチキスだと綴じることができません。

 

普通のホッチキスだと綴じられないの図

普通のホッチキスだと綴じられないの図

こんな風になってしまうんです。まっすぐに綴じられないし、ホッチキスの届く場所が端っこになってしまいます。

 

その点「ホッチくる」だと、綴じる部分がくるっと90度回って、こんな風に使えます。

ホッチくるだと綴じられるの図

ホッチくるだと綴じられるの図

持ち手が縦のまま、横に綴じられます!

 

最初に、ホッチくるに出会ったときには感動いたしました。

なんて便利なものが…

 

こちら、文房具やさんでも売ってます。

1つ持っているといいかも。

スコアに限らず、書類を小冊子にするときには重宝しますよー!

 

一家に一台「ホッチくる」

お勧めです。

 

 

小冊子型のスコア、本当に便利なので、やってみてくださいねー。

 

どうやらMiniストップでもできるみたい!?

www.ministop.co.jp

近所にミニストップがないため詳細はわかりかねますが、「まとめてプリントするときに選択できるファイル形式」に「小冊子」とあります。ということは、おそらく同様のことができると思われます。

 

 

製本テープと代替品

この記事では基本的に製本テープなしで製本する方法を解説しておりますが、補強のために、また、どうしても環境がない場合、または、蛇腹式(2ページ以上を同時に見られるように作れるというメリットがある)で作りたいときなど、必要になりますよね。

私が使う製本テープをご紹介します。

スタンダードなもの

 いろんな会社の製品がありますが、私が良く使うのはこのニチバンの25mmの幅のやつです。

ニチバン 製本テープ 巾25mm×長10m BK-25 紺 1箱(10個)

ニチバン 製本テープ 巾25mm×長10m BK-25 紺 1箱(10個)

 

大抵のスコアにはこの幅の物が使いやすいです!白より黒派。白だと本編と同化してしまうのがちょっと…という、これは好みの問題です。

サージカルテープも使えます 

 同じく、ニチバンのサージカルテープを使うこともあります。

ニチバン ホワイトテープ 12mm幅 9m巻き 1巻

ニチバン ホワイトテープ 12mm幅 9m巻き 1巻

 

 というか、メインで使うのは私はこの製品に代表されるテープです。大事に保管する用の物の背表紙に使うには、ちょっと強度と見た目の問題がありますが、実用目的で使う場合や、蛇腹綴じをする場合、片面印刷を組み合わせて製本する場合はこちらのテープを使うことが多いです。

セロテープよりしなやかで、劣化しにくいので、ページめくりを邪魔しませんし、長持ちします。

サージカルテープは製本テープよりコンビニに置いてある確率が高いのもグッドポイントです。

ヘルスケア製品のエリアを探してみてくださいね!

 

蛇足ですが、私口を開けて寝てしまうのですが、それ防止のために、サージカルテープを口に貼って、口を閉じた状態で寝ていたりします…

テープで止めて寝るようになってから、風邪をひくことが減りました!

 

コンビニマルチコピー機 関連記事

ヤマハの「ぷりんと楽譜」をセブンイレブンのマルチコピー機で購入&プリントアウトする方法を画像つきで解説しています。

www.petit-orchestra.jp