POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

移調奏のコツ…???

【スポンサーリンク】

うまくかけているかな。。。ちょっと不安ですが、私の経験上…のことを書いてみます。

 

 

移調奏のコツ

ぶっちゃけてしまうと…慣れましょう。なんですが…

移調奏…頭がこんがらがって難しいですよね。。。これを言ってしまうと元も子もないのですが、慣れるのが一番の早道です。反復練習で経験を積む。

「えぇぇ。。。」と思われるかもですが、これが現実かと思います。

 

ただし、物事を整理して考えるのが得意な人は「ひたすら練習をする」の前に知っておいたほうがいいことがあるかもしれない。。。ということで、自分なりの見解を書いて見ます。

 

移調奏とは???

調をずらして演奏することです。

たとえば…

上の楽譜を見ながら完全五度上に移調して演奏しなさいといった場合は、下の楽譜のように演奏します。

f:id:ilyich888:20190429161440p:plain

こんな感じのことを行います。なお、音が複数あったり、ト音記号とヘ音記号両方書かれていることももちろんあります。

 

どうやったら、移調奏ができるのか?

さて、この移調奏をどうやったら簡単にできるのか???といわれますと「調性の感覚と音階構成音の機能を熟知していればできる」といえるでしょう。

やるのは難しいですが、「移調奏の定義を説明すると、指定した度数分上下にずらして弾く」ただ、これだけだからです。

 

音階構成音の機能を意識する 

これが、一番大事だろうと思います。相対音感、階名唱や移動ド唱法が得意な人はアドバンテージを持っているといってもよいかと思います。

ただ、移動ドで歌えることは必須ではなく、要は音階構成音の機能を把握できればよいので、その音の機能を感じられれば問題ないと言えるでしょう。移動ドで「ドレミファソラシド」と歌えなくても、主音、属音、導音などを意識できていればよいと思います。もちろん、主音、属音などの言葉を含めて理解している必要もなく、経験則としてまたは、動物的勘で捉えられるのでかまいません。

 

ただ、階名は音階の機能を把握するのに便利なので、理解できていたほうがよいとも思います。だれしも知っている「ドレミ」ですので、覚えるまでもないかもしれませんが…

f:id:ilyich888:20190429093726p:plain

階名の例

この図のような感じです。この階名を把握していると、長調の場合は「主音=ド、属音=ソ」短調の場合は「主音=ラ、属音=ミ」のように調が変わっても「ド」「ソ」と言った一音で音の機能を把握できます。

先ほども言いましたが、移調奏のコツは、音階の機能をそのまま別の調にずらせばできたも同然です。言葉でいうと簡単だけどやるのは大変なんですけどね...

 

調号を覚える

これが、大前提かと思います。24調の調号、シャープやフラットの付く音を把握し、主音(開始の音といったイメージ)と照らし合わせて覚えてしまうのがよいと思います。

 

臨時記号のつきやすい音

臨時記号が付きやすい音というのがありますので、ご紹介します。

正直なところ、調号を完璧に覚えて、全調のスケールを空でできるかたは、ここはもうスキップしていただいてよいかと思います。

 

以降は、一見難解な解説を書きますが、厳密に理解する必要はなくて、なんとなく付きやすい音の傾向があるんだなくらいに捉えられるだけでも、精度があがるかと思われます。ちなみに、言葉では説明できないんだけれども、なんとなくできるという方は経験的に習得していると思われます。

 

以降、長調「ドレミファソラシド」と短調「ラシドレミファソラ」で分けて考えます。

 

ちなみに、ここで例として出しているのは、すべて「主調」で考えた場合の話です。転調後の調で考えるとそもそもドレミがずれますので、ご注意ください。

 

♭が付きやすい音(主調が長調の場合で考えています)

基本的に変方向(♭が増える方向)へ移調していく(ハ→へ→変ロ→変ホ…)時にフラットが付いていく順番で付きやすいです。

具体的には「シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド→ファ」

  • シ:変方向最初の転調である下属調に転調したときに付く、変方面への転調で真っ先にフラットが付く音のため、一番つきやすい音です。また、同主短調の自然短音階、旋律的短音階の下降の場合にフラットが付く音でもあります。(主調のシで考えています、同種短調転調後はソに変わってしまいます)
  • ミ:変方向への転調でシの次にフラットが付く音であります。また、同主短調への転調でも付く音なので、頻度は高いです。
  • ラ:ミに準じます。同種単調の自然短音階、旋律的短音階の下降の場合にフラットが付く音でもあります。
♯が付きやすい音(主調が長調の場合で考えています)

基本的に嬰方向(♯が増える方向)へ移調していく(ハ→ト→ニ→イ…)時にシャープが付いていく順番で付きやすいです。

具体的には「ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ」

  • ファ:嬰方向最初の転調である属調に転調したときに付く、嬰方面への転調で真っ先にシャープが付く音のため、一番つきやすい音です。
  • ド:嬰方向への転調でファの次にシャープが付く音であります。
  • ソ:ドに準じます。
♭が付きやすい音(主調が短調の場合で考えています)

基本的に変方向(♭が増える方向)へ移調していく(ハ→へ→変ロ→変ホ…)時にフラットが付いていく順番で付きやすいです。

具体的には「ソ→ド→ファ→シ→ミ→ラ→レ」

  • ソ:変方向最初の転調である下属調に転調したときに付く、変方面への転調で真っ先にフラットが付く音のため、一番つきやすい音です。
  • ミ:変方向への転調でシの次にフラットが付く音であります。
  • ラ:ミに準じます。
♯が付きやすい音(主調が短調の場合で考えています)

基本的に嬰方向(♯が増える方向)へ移調していく(イ→ホ→ロ→嬰へ…)時にシャープが付いていく順番で付きやすいです。

具体的には「ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ」

  • ファ:嬰方向最初の転調である属調に転調したときに付く、嬰方面への転調で真っ先にシャープが付く音のため、一番つきやすい音です。また、自然短音階、旋律的短音階の下降からの転調の場合、同主長調の場合にシャープが付く音でもあります。
  • ド:嬰方向への転調でファの次にシャープが付く音であります。また、同主長調への転調でも付く音なので、頻度は高いです。
  • ソ:ドに準じます。自然短音階、旋律的短音階の下降の場合から同主長調へ転調した際にシャープが付く音でもあります。

練習方法

さて、ここまで、ごちゃごちゃ書いてきましたが。実践です。

これも、難しいことはなくて、とにかく「やってみる」です。

最初は簡単なものでいいんです。

たとえば…移調奏とは???の図。これ、庭の千草の譜面なのですが、この「ハ長調の譜面を見ながら、ト長調で演奏してみたり、ヘ長調で演奏してみたり、ニ長調で演奏してみたりする」。

こんな感じです。

これに慣れたら今度はト長調の譜面をみて同じようなことをする。ヘ長調やニ長調や変ロ長調の譜面を見て同じようなことをする。

という感じがよいかと思います。くれぐれも、ハ長調の譜面だけ見てやるで終えないことです。別の調の階名を把握する力が付きません。

もし、可能であるならば全調できればよいのですが、時間がない、大変。。。というかたは調号の少ない1つ、2つの調でやるのがよいと思います。

 

片手になれたら、両手!

大人向け初心者のピアノ教材なんかふさわしいです。

 

長調に慣れたら、短調でしょうか。

短調は「自然」「和声的」「旋律的」と3つ音階がある上に、(導音を作り出し、ドミナントモーションを実現するために)臨時記号が出てくる可能性が高いですので、難易度が上がります。

 

グレード試験を受けられる方であれば、その教科書を購入されるのをお勧めします。

ちなみに、私が指導グレード5級を受けたときは、ひとつ前の6級の教本を使いました。 

ピアノ演奏グレード 6級 初見演奏練習書 Bコース

ピアノ演奏グレード 6級 初見演奏練習書 Bコース

 

 

www.petit-orchestra.jp

 

こぼれ話、半音は案外簡単なケースがある

これは、私が合唱伴奏をやっていて気が付いたケースです。

 

半音移調は、半音上に行く場合は変方向に5個(♭5個追加、または♯5つ打ち消し)、半音下に行く場合は嬰方向に5個(♯5個追加、または♭5個打ち消し)と調号が大きく変わるため、一般に移調奏が難しいと考えられますが、例外があります。

どういうケースかと申し上げますと、ニ長調→変ニ長調への移調や変ホ長調→ホ長調の移調など、五線で見たときに音符の場所が移動しないケースにおいては、調号の感覚さえ身についていれば簡単にできてしまいます。

たとえば…

f:id:ilyich888:20190430171955p:plain

半音移調奏イメージ

ニ長調を変ニ長調に移調の場合、上の譜面を見ながら調号だけ下の図であるように頭の中で置き換える。ということをやります。

これ、本当に音符の位置がずれないので、下手な移調より簡単です。

臨時記号については注意が必要で、♭系から♯系に移調した場合は嬰系へ、なので

フラット→ナチュラル、ナチュラル→シャープ、シャープ→ダブルシャープ

♯系から♭系に移調した場合は変系へ、なので

シャープ→ナチュラル、ナチュラル→フラット、フラット→ダブルフラット

となるところだけ注意です。

 

残念なのが、音符の位置がずれる半音移調には使えないこと。たとえばハ長調→変ニ長調やハ長調→ロ長調には使えないということです。

ただし、ハ長調はマルチなので、ハ長調→変ニの代わりに嬰ハ長調(♯7つ)、ハ長調→ロの代わりに変ハ長調(♭7つ)という手もありますが。

 

 

うーん、もう少しわかりやすい記事にしたい…

 

 

蛇足ですが、オーケストラや吹奏楽のスコアに慣れている方は、移調の抵抗が少ないかもしれません。というのも移調楽器だらけなので…