2025-01-01から1年間の記事一覧
花のワルツの不思議~豪華絢爛な楽曲と一見矛盾する縮小された楽器法について~ なぜこの楽曲だけ管弦楽法が引き算的なのか? オーケストラ経験者であれば一度は演奏したことのある人が多いのではないでしょうか? また、オーケストラ経験者ではなくとも、CM…
音楽あれこれお客立ちコラムまとめ! 本記事は、演奏者・指導者・音楽ファンの皆さんのために、当ブログの中から「よく読まれている」「現場で役立つ」音楽コラムを一挙にまとめたものです。 ▶それぞれの見出しは、詳しい解説記事へリンクされています。 ▶気…
吹奏楽に深く関わっている指導者・演奏者の皆さまへ 吹奏楽はもっと「音楽」を語れるはずだ。 現代邦人作品では稀な「自己との対話」を強く促す音楽に触れてみませんか?
ごく最近、自作についてのある可能性(その信ぴょう性は本当に定かではないのですが…)が浮上し、心の起伏が大きくなる出来事がありましたので、ちょっと文章にでも残しておこうかと思い、本日は書いております。 徒然なるままに...の自己満文章のため、読み…
ピアノ協奏曲の名曲の1つであるラフマニノフの第二番。ラフマニノフはとかく旋律ばかりが注目されがちであるが、実は構成力と主題操作の技巧を持ち合わせているのはご存じであろうか。その力を存分に発揮した「スマート」な第一楽章を細かく見て、その素晴ら…
スウェアリンジェン作曲「栄光のすべてに」を、作曲の端くれが勉強してちょっとだけ役に立つかもしれない解説記事にしてみました。