POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

多重録音 続・大人のための合唱曲 オリジナルJ-POP「君へ…」を四部合唱にしてみた

【スポンサーリンク】

はい、すみません。

昨日、自作J-POPの「君へ…」の合唱編曲が終わった~!という記事をアップしました。

www.petit-orchestra.jp

そこで止めておけばよかったんですけれども、ソフトウェアの音源を作ったら、「リアルボイスだとどうなのよ?」「リアルボイス聞いてみたい…」となってしまいましてですね。

 

やってしまいました。

 

今日は、本当は全然別の記事を書こうと思っていたのですが、どうしても気になってしまいました…

 

良かったら、聞いてやってください。

 

多重録音 続・大人のための合唱曲 オリジナルJ-POP「君へ…」を四部合唱にしてみた

 

最初に…お詫び

いろいろ、まずいです。

  • 一部間違えている。
  • divisiは片方のみ
  • タイミング修正してない
  • 居間で録った
  • とりあえずどんな感じかということで…全部一発どり
  • 咳で喉荒れで1st Tenorの高音かすかす(裏声と地声のスイッチも上手くいかず)
  • 雑音入り(鼻の音とか…ごめんなさい)

他にも、下のEおよびDを出すのを断念。Dはともかくとして、1か所だけ、Eを出したかったんです。しかし、ベースに出てくる下第一線のEですが、私の声では実用に耐えませんでした…音量も出ないし、音程も下がりきれないし、反応悪いし…ここらへんを「ごー」って出せる人達、ほんと何なのwww Fもあやしかったけど、やむなし。F♯は多分大丈夫。

と、とてもお聞き苦しいと思いますが、男性合唱版のイメージ用(&私の自己満足のため)ということで…

お聞き苦しいところあるかと思いますが、ご容赦ください。

 

 

動画

ということで、youtubeの動画(実際は静画)を晒してみます。

アカペラ

あえてヤバいほうを先にさらします。

一瞬、綺麗に響いているところもあるかもしれません…

 

この演奏はさておき…アカペラってのもありかもですね。

1番のBメロと2番のA・Bメロがぐちゃぐちゃしてるなと思ったんですが、歌詞ちゃんとつけて歌うと割と分離して聴こえる。(この音源よりももっと)強弱をきちっとコントロールすれば、これくらいのほうが、かえって面白いかもと思いました。

サビは普通の合唱になってしまっているので…王道っぽいけど、面白みには欠けるかも。

このままではまずいので、多少直すべきではありますが。

www.youtube.com

男声合唱+オケ(POPS)

オケが入っているので、アカペラよりは聞けるかもしれません。

一部、合唱とJPOPでベースラインを変えてしまったので、違和感ある場所があるかも。

また、うちのピアノはA=442kHzで調律してあるはずなんですが、ソフトウェアは440kHzで調整されているので、歌が全体的にちょっと低いかも。

www.youtube.com

 

さてさてさて、これだけだと、全く人の役に立たない上に、人様に不快な思いをさせる、ごみクズ記事になりかねないので、使用した機材の情報を書いて、世の中に貢献してみようと思います。

 

多重録音に使ったもの

やることと言ったら、「録音」「音源編集」と「自分で歌う(これは楽譜浄書ソフトの再生機能を使って、カラオケを聞きながら、歌いました)」くらいなので、機材は大して使いません。

「録音機」と「音声編集ソフト」のみです。

簡単にできるので、みなさんもチャレンジしてみてくださいね。

録音機材「Edirol」 

携帯できるサイズで、いい音で撮れるのでお勧めです。

ちゃんとステレオ録音できます。

Roland 24bit WAVE/MP3 RECORDER R-09

Roland 24bit WAVE/MP3 RECORDER R-09

 

 

 

音声編集ソフト「Audacity」

フリーとシェアウェア版があります。フリー版でも趣味レベルの個人的な音源編集には十分です。

IF(インタフェース)も直観的になっておりまして、お勧めです。

forest.watch.impress.co.jp

今回なんか、パート別に録った音源(1stテナー、2ndテナー、バリトン、ベース)をソフトにドラッグ&ドロップ後スタート位置を調整。OKになったら合成して最初のアカペラの音源完成。

 

その後アカペラ音源にオケ音源を重ね合わせて、少しだけバランス調整して完成。

 

といった感じです。

 

以下、2つの記事で紹介している作品も、同様の手順で行ってます。

www.petit-orchestra.jp

www.petit-orchestra.jp