今日も今日とて書いてみます~。
気持ちが続くうちに記事のストックを溜めておこう作戦。
スラブ風の舞曲を使った、おすすめ吹奏楽曲
さて、タイトルにもあるのですが、スラブ系の舞曲が好きなんです。スラブ系の舞曲といえば、ドヴォルザーク。
ホップ、ステップ、ジャンプのリズムのスコチナーも、かわいらしくのんびりした感じのポルカも、情感のあるソウセツカーも好きですが、中でも一番好きなのはフリアント。ヘミオラを使ったリズムが特徴的。
よく2拍子×3と3拍子×2が交互に表れると表現されますが、その拍子の交代*がめっちゃ格好いい…Op46-1,Op46-8,管楽セレナードの第2楽章の中間部…とか。
*私が知っている限りにおいては、譜面上は3拍子で書かれています。
んでもって、こんな曲を書いてみたいなと書いてみたものがいくつかあります。
そのうちの1つを記事にしてみようかと。全部書こうかと思ったけど長くなっちゃったのでやめました。。。しまいのほうに音源のリンクだけ貼っときます。
スラブの舞曲を用いた吹奏楽曲「スラブ風組曲」
6分弱と短い曲にも関わらず、3つの楽章を包括しています。時間の割に中身が詰まった濃い曲であると自負しております。ちなみに、それぞれはattacca(第一楽章と第二楽章には間が設定されていますが、ゲネラルパウゼであり、楽章間の休止ではありません)でつながれておりまして、ちょっとしたメドレーみたいな感じに聞こえるかもしれません。くるみ割り人形のドロッセルマイヤーおじさんが登場する前の「情景」とかそんな感じですねー。
ちなみに、使用している舞曲の内訳は「Theスラブ舞曲」といった様相で、スコチナー、ソウセツカー、フリアントの順番で構成されています。
スコチナー
4分の2拍子、快速テンポで、ホップ、ステップ、ジャンプのリズム、アクセントが特徴。ドヴォルザークのスラブ舞曲の第五番、管楽セレナードの最終楽章が代表的な楽曲です。休符のフェルマータによる「間」の表現があるのみで、続けて第2楽章が演奏されます。
ソウセツカー
4分の3拍子、ゆったりしたメヌエットのテンポで演奏されます。土着の、田舎の、ゆったりしたワルツといった様相の楽曲です。ドヴォルザークのスラブ舞曲の第四番、管楽セレナードの第二楽章主部などが代表的な楽曲です。次の曲と続けて演奏されます。
フリアント
4分の3拍子と4分の2拍子の拍子の交代が交互に行われる、急速なテンポで激しい曲調が特徴的です。ドヴォルザークのスラブ舞曲の第一番、第八番が代表的な楽曲です。
楽曲の構成
急-緩-急の3曲構成です。
聞いた印象より譜読みが難しいかも…
何度か演奏してもらう場にいたことがあるのですが、演奏が難しいのはフリアントのようです。
譜面上3拍子なのに、3拍子に聴こえない部分があるということに面食らうよう。楽器によっては、しばらくずっと2拍子、しばらくずっと3拍子が共存しており、ポリリズムでもあります。
それに加えて、16分音符が出てこず、4分音符が多いといった、音価の長い音符で構成されており「もしかしてゆっくりな曲なの?」と思わせておきながら実はとんでもなく速いというトラップに面食らい、小節が見る見るうちに飛んでいく曲に慣れていないという理由もあるです。
吹奏楽曲でこういうのちょっと少ないのかもしれないですね。
スタイルの問題なので、慣れれば大丈夫だと思われますが、「うっ…」となる方が多かった印象です。
代表作といって差支えないかと思います。(といいつつ、これが作られたのは10年以上も前でありまして…知名度も…といった感じでありますので。もっとがんばろ。。。)
ちなみに、21世紀の吹奏楽 第12回響宴に採用されたため、CD化されております。

- アーティスト: 東京都立片倉高等学校吹奏楽部,ヤマハ吹奏楽団浜松,神奈川大学吹奏楽部,川越奏和奏友会吹奏楽団,海上自衛隊東京音楽隊,柿崎希夢,田丸和弥,後藤洋,小長谷宗一,八木澤教司,真島俊夫,延原正生,菊池幸夫,中橋愛生,高橋宏樹,片岡俊治,伊藤高明,宮川成治,酒井格,馬場正英,新田ユリ,小澤俊朗,佐藤正人,熊崎博幸
- 出版社/メーカー: インディーズレーベル
- 発売日: 2009/05/20
- メディア: CD
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ちょうど、楽譜のリンクを貼り付けようと思ったらAmazonに出品されていたのを偶然発見した…
そう、楽譜のリンクを貼り付けたということは、やってほしいなーと思っているということでございます(爆)
演奏するみなさんへの新しい発見がある曲だろうと思っております。
気になった方が一人でもいてくれたらうれしいです。
そして…
私はやっぱりフリアントを愛しています(怖)
その他、スラブ舞曲を用いた曲たち
こっからは、これに関連する曲たちでっす。
とりあえずリンクだけ。
収穫祭(田丸和弥) - YouTube (フリアントとスコチナーが含まれます。主部はソウセツカーなのかメヌエットなのか???)
吹奏楽 セレナード第二番 第四、五楽章(フル編成版) Serenade No.2 in Bb major - YouTube 第五楽章がフリアント
HCBS 0013 「舞踏祭への前奏曲」 参考音源 - YouTube フリアント、スコチナー、ポルカを含みます。(その他の舞曲として、タランテラ、パヴァーヌ(?)、チャイコフスキー風のワルツ)
関連記事
西洋の舞曲6つを用いた濃い楽曲。メドレー、ハイライト的な楽曲です。
難易度と音楽的な内容も濃い楽曲、実力はバンドのコンクール楽曲にもお勧め。