POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

アマチュアとプロを分けるものなのかな?

【スポンサーリンク】

ひょんなきっかけで、ハイアマチュアの方のピアノソロを聞く機会がありました。

 

いやぁ、最近のアマチュアの皆さんは、本当にアマチュアなのか?と思うくらいの技巧を持ってらっしゃるなと…ロマン派から近代にかけての難曲…

 

私なんか、手が出ない曲ばかりでした。

皆さんお仕事の傍ら練習しているようなのですが、一体いつ練習しているのか?というくらいミスタッチがありませんでした…

 

ミスタッチがないなんてレベルではなくて、どの音もすべてスムーズに滑らかに演奏されていました。ペダリングもお見事でした。

ものすごい音符の量だったと思います。

 

上には上がいるんだなと…

皆さんの両手が欲しいと思いました。

 

ただ、正直申し上げまして、技巧に目が奪われる人がほとんどでした。

 

最初、すごいなと思うんです。でも、ある程度聞いていると「アレ?」と思い始めるというか、飽きちゃうんですよね。

 

かといって、表現がないわけではまったくないのです。

むしろ、楽譜に記されていることを忠実に表情豊かに弾いている演奏でありました。

 

緩急、強弱の付け方もばっちりついていましたし、<>も書いてある通りには表現されていたと思います。ダイナミクスも大変に差がありまして、迫力のある音から繊細な音まで出ていました。

 

でも、ちょっとつまらなかったんです。

 

で、なんでなんだろう?と考えたところ、これは、「一般的に感情がこもっていないと言われる状態だな」と思いました。

 

でも、感情を込めるってなに?って思いませんか?

感情を込めた演奏とは、とても悲しい気持ちになったり、怒ったり、楽しくなったりして演奏することでしょうか?

悲しい気分を、怒りを、楽しさを表現するということでしょうか?

 

そんなに抽象的なことなのでしょうか?

 

私は、違うと思います。

 

感情をこめて演奏するというのは、楽譜から、その音符の配列の読み、分析し、その意味を解釈し、出力すること。だと思います。

 

こうやっていうと、音楽は感情をこめて演奏するのが大事なんじゃないの?と思われる方もいます。

もちろん、それは大切だと思います。

無感情で演奏して、上手く出力することはできないでしょう。

 

 

でも、心を込めさえすれば、それはいい演奏になるのでしょうか?

例えば、心を込めて演奏している演奏者の背景を想像して感動するということはもちろんあると思いますし、それは否定しません。例えば、学生の卒業演奏会とか、ハンディキャップを克服しての演奏とか、別ジャンルで言えば高校野球とか…そのイベントに至るまでを想像して感動しているんですよね。ただ、今回はそういう背景を全く知らなかったとしたら?という前提でのお話です。そうでないと、演奏自体で感動するか否かという判断ができないためです。

 

とても乱暴な話をします。

例えば、短調の物悲しい曲を楽しく演奏して感動するのか?長調の快活な曲をしっとり重く悲しく演奏して感動するのか?荘厳な雰囲気のある楽曲を楽しいノリで演奏して感動するのか?

(もちろん、する人もいるかもしれません)

 

この例えでも、どんな感情でもよいというわけではないということがお分かりになるかと思います。

 

では、短調の物悲しい曲を、悲しい気持ちを込めて演奏して感動するのでしょうか?

 

感動するかもしれません。

 

しかし、それは、悲しい気持ちを込めて演奏したから、ではなく、悲しい気持ちを込めて演奏したら、悲しさが伝わる表現になったから。です。

 

大分脱線してしまいましたが、何が申し上げたいかといいますと、結局は曲に書かれていることを読み取って、正しく解釈するということが大切だということです。

 

「なぜこう書いてあるんだろう?」という疑問を持ったことがありますか?

 

例えば、フランス物の楽曲なんかによくあるのですが、和声が収まらずあっちいったり、こっちいったりする場面が多々あるのですが、それはその和声の意味を解釈しないといけません。

「ああ、和声が解決しないんだ。いや、和声を解決させたくないんだ」

という意味を読み取らなくてはいけません。

 

他にも、なぜここにfが書いてあるのか?なぜここにrit.が書いてあるのか?

その理由がわかりますか?解釈していますか?

 

この理由を推測して、解釈するには、和声だったり、非和声音だったり、楽曲の形式だったりという知識が必要になることでしょう。

 

長くなってしまいましたが、今回思ったのは、感動するかどうかはその表現に説得力があるかどうか?意味を理解して弾いているかどうか?がとても大切であるということです。

 

そういう意味において、やっぱりプロはすごいなと思います。(プロもいろいろだとは思いますが…)

 

プロが全員これをわかっているかと言われるとそうでもないかもしれませんが、室内楽のレッスンを受けたりすると、少なくとも体感的に、経験則としては絶対にわかっているなと感じます。

 

やっぱり、勉強することって大切だと思います。

 

逆に言うと、このテクニックの非常に優れたアマチュア。おそらく、皆さん頭も大変にいいと思うのですが、もしこの労力をピアノの技巧的な面だけでなく、楽曲の解析や解釈に時間を充てたら、いったいどれだけ進化するのだろうか?と想像するとどんどん悔しさが増してしまいます(苦笑)

 

ということで、技術のみでなく、楽曲自体にも興味を持ってみると面白いかもしれませんよ。

 

と、だれに向けて書いたのかよくわからない文章になってしまいましたが、これにて失礼いたしまっす。

(上手な学生さんとかに向けてかな???)

 

 

ちなみに、感情を込めて演奏することと全く対立する概念ではなく、共存するものです。

両方必要だと思います。