POPSにも果敢にチャレンジ!クラシック作編曲家 かずまるの音楽日記

鴨川出身の作編曲家が、作編曲家、演奏家、音楽愛好家さんへの便利情報を提供します。時々鴨川ネタもご紹介当。サイトでは一部記事でアフィリエイトプログラム、およびAmazonアソシエイトを利用して商品を紹介しています。また、Google Adsenseを用いた広告収入を得ています。

【スポンサーリンク】

Bは”ベー?”ドイツ音名

【スポンサーリンク】

中学や高校の吹奏楽部に入部したみなさん、入部してしばらくして聞きなれない言葉が飛び交っているのに戸惑ったことはありませんか?

「アー」とか「エー」とか、え、なに?なんかの掛け声?のような…

私は高校の吹奏楽部に入ったときに「なにいってんだろ?」なんて思った覚えがございます。

そう、ドイツ音名のことです。

 

最初面食らうと思いますが、覚えてしまうと便利なドイツ音名。今日はそれに少し触れてみようかと思います。

 

B音はどっちを指すのか?

B音はどっちを指すのか?

 

 

Bは”ベー?”ドイツ音名

 

ドイツ音名とは?

ドイツ語での音名の読み方です。ドイツ音名があるということは各国のそれもあるわけですね。
  • 日本語の場合は「ハニホヘトイロ」
  • 英語の場合は「CDEFGAB」
  • ドイツ語の場合は「CDEFGAH」
です。なぜか、Aの次はBではなくHです!
 
読み方は「ツェー、デー、エー、エフ、ゲー、アー、ハー」となります。
 
日本語の場合、交響曲第八番 ト長調 なんて聞いたことありませんか?この「ト」が音名です。
ドイツ語における、それと同様のものですね。
 
ちなみに「ドレミファソラシ」は階名と言います。音階を歌うのに使うことが多いですね。イタリア語の音名は「Do,Re,Mi,Fa,Sol,La,Si」ほぼこれに沿ったものです。
 
階名は、使い方にもよるのですが、その音階の機能を指し示したり、記譜の音を指したりするのに使われます。
 

シャープ方向への変化のバージョン

どの言葉でもシャープ方向、フラット方向への変化をさせる方法があります。じゃないと不便で使えないですからね。
 
日本語は接頭語、英語版単語を足す形をとりますが、ドイツ音名は「is」という接尾辞をつけます。
Cis,Dis,Eis,Fis,Gis,Ais,His
という変化をし、「ツィス、ディス、エイス、フィス、ギス、アイス、ヒス」のような感じで発音します。
ダブルシャープの発音もありまして、それにはさらにisをつけます。
すなわち…
Cisis,Disis,Eisis,Fisis,Gisis,Aisis,Hisis
となります。「ツィスィス、ディスィス、エイスィス、フィスィス、ギスィス、アイスィス、ヒスィス」となります。
 
ちなみに、日本語ではどうなるのかと言いますと…嬰(エイ)という接頭語を付けます。ダブルの場合はさらに「重」を付けます。
なので、「嬰ハ」、「嬰へ」だったり、「重嬰(ジュウエイ)ト」などと言ったりします。
 
英語は簡単で、"sharp"を付けるか、"double sharp"を付けるかです。
たとえば、"C sharp"、"F sharp"だったり、"G double sharp"だったりします。
 

フラット方向への変化のバージョン

シャープ同様、日本語は接頭語、英語版単語を足す形をとりますが、基本的にはドイツ音名は「es」という接尾辞をつけますが、実は、例外が…
  • E音については、"es"ではなく"s"のみを付与します。
  • A音については、"es"ではなく"s"のみを付与します。
  • H音についてはBに変化します

Eはわかるとして、HはBに変化するんですね!?ここへきてやっとBが出てきました。

なので、フラット1つつけた音をどのように表記するか?というと…
「Ces,Des,Es,Fes,Ges,As,B」
という変化をし、「ツェス、デス、エス、フェス、ゲス、アス、ベー」のような感じで発音します。
EとAについては、母音の音はesでなく、sのみつけると覚えればよいでしょう。
Hの変化のみBです。ここ注意です。
 
ちなみに、Bとだけ書いた場合、英語のB音なのか、ドイツ語のB音なのかで指し示す音が違いますので、ご注意ください。
 
 
ダブルフラットの発音もありまして、それにはさらに基本的にesをつけます。
すなわち…
Ceses,Deses,Eses,Feses,Geses,Asas(Ases),Bes*1
となります。「ツェセス、デセス、エセス、フェセス、ギェセス、アサス(アセス)、ベス」となります。
 
ちなみに、日本語ではどうなるのかと言いますと…変(変)という接頭語を付けます。ダブルの場合はさらに「重」を付けます。
なので、「変ロ」、「変ホ」だったり、「重変(ジュウ変)イ」などと言ったりします。こちらは変ホ長調とかでよりメジャーではないでしょうか。嬰については、長調ではほとんど嬰がつくものがなく、嬰へ(♯6つ)がかろうじて出てくるかなくらいです。嬰ハ長調(♯7)もなくはないですが…きわめて稀です。
 
英語は簡単で、"flat"を付けるか、"double flat"を付けるかです。
たとえば、"B flat"、"E flat"だったり、"A double flat"だったりします。

ドイツ音名が普及した理由

なぜ日本にドイツ音名が普及したのか?諸説あるようです。

私が聞いたことがあるのは、西洋音楽教育がドイツから導入されたから。というものです。

真偽のほどはどうなんでしょう…

 

それはさておき、ドイツ音名を覚えると得することがあります。(この中には、覚えていないと困ることも含まれています)

ドイツ音名のメリット「言葉が短い」

ドイツ音名は言葉が短い。たとえば、Ebは「Es」と記述し、発音のイメージは「エス」です。

これはとても大きなメリットになります。たとえば、「Ab、Bb、Cb、Db、Eb」というがあった時、英語の場合は「A flat, B flat, C flat, D flat, E flat」と♭のみで1単語になるので、1音に付2単語発音する必要があります。でも、ドイツ音名の場合は「As,B,Ces,Des,Es」と1単語で済むうえに、発生も少ないです。

例えば指導する場合に、「XX flat、YY flat…」と「フラット」を何度も発音するのは面倒くさかったりします。

 

実音と記音の使い分け

吹奏楽やオーケストラの譜面においては、移調楽器と言うものがありまして、基音と実際に鳴る音(実音)が異なる楽器がたくさん使われています。

例えば、Bb クラリネットの場合で譜面に「レ」と書かれているときに、実際に鳴る音は「C(ピアノのド)」になりますし、F ホルンの場合で譜面に「ソ」と書かれているときに、実際に鳴る音は「C(ピアノのド)」となります。

 

そうなるとですね。譜面に書かれている音と実際に鳴っている音が異なるケースがありまして、指導する側はどちらの音を指しているのか、区別して使わないと演奏者を混乱させてしまうのです。

 

それを防ぐために、よく使われるのが記音(譜面に書かれている音)は「階名(ドレミ)」で読み、実音は「音名(日本の場合はドイツ音名が多いです)」で読むという事が多く行われています。私は「二の音」とか「ロの音」とか、日本の音名を指導中に聞いたことがございません…調性については「ニ長調」とか言ったり聞いたりしますけれども。

 

ちょい脱線です、私は移調楽器の音の読み方がどうやら特殊なようで、Bb管の楽器のト音記号第四線上の音は「ド」と翻訳する機能が脳にできてしまったため、記音では「レ」と読まなきゃいけないにも関わらず、「ド」と読み替えてしまう…という非常に厄介な症例を持つに至ってしまいました。自分の中に完結しているときは大変便利な機能なのですが、対人に説明する場合は混乱混乱大混乱、自分も混乱、相手も混乱と困ったものです。

 

吹奏楽、オーケストラの現場でよく使われているため

私は、吹奏楽部とオーケストラ部、また、一般吹奏楽団と一般オーケストラに所属していたことがありますが、どこも使っていました。

合唱の場でも、音楽の知識レベルの高い団では使っていることもあります。

 

そう、便利とかいう以前に周りが使っていると使わざるを得ない…といえると思います。コミュニケーションが不便になってしまうので…

 

ということで、覚えようぜ…

 

なぜ、シがHなのか?

こちらにまんま書いてございました。

www.suganami.com

そう、これ何かの書籍で読んだ覚えがございます。

ちなみに、フラット方向に転調していったときに、最初にフラットがつくのはシであることだったり、半音階記法の時に通常♯がつくのにシのみ♭でつくことがある…なんてところも関連しているように思います。

 

演奏に関する 関連記事

感動する演奏とはどういうものなのか?を考察してみました。

www.petit-orchestra.jp

 

音名にも関連があるかも変化記号について!

www.petit-orchestra.jp

 

トリルの疑問にすべてお答えします!

www.petit-orchestra.jp

*1:さらに異なる変化「BB,Heses」をすることもありますので、ご注意…