きゃー、日頃の疲れと夜の練習(市長からはまだ返事きませんねぇ)などで、サボってしまいました…
生きてます。
また、なるべく頻繁に更新して行こうと思いますので、当ブログをどうぞよろしくお願いいたします!
さて、たまには、趣向を変えてみようかなと、昔演奏した懐かしの曲をご紹介してみます。
栄光のすべてに
J.スウェアリンジェン作曲の「栄光のすべてに」です。
こんな曲
懐かしき吹奏楽コンクール
私が中学生くらいの頃、B部門、銅、銀のバンドには大人気(というとアレイメージ悪い?…)な作曲家「スウェアリンジェン」の作品です。
銅、銀の下りですが、曲調がわかりやすくキャッチ―で、難易度もさほど高くなく、かつ長さもちょうど良くというところが、楽器を初めて間もないメンバーの多いバンドにも優しい楽曲が多いので、大人気だったんですよね。
今も人気ありそうだけど、どうなんでしょうか?
この曲、中学の吹奏楽コンクールでなんと2回も演奏したんです。
たいしてやる気のある部活でもなく、なんらかの部活にはいらねばならないからと入っていた部員も多分多かったからだと思うのですが、あまり選曲を凝るということもなく…
と言った理由で2回も選曲されたという…
とはいえ、この曲好きだったんですよね。
単純に綺麗な曲だなと思っておりました。(今も思っております)
クラシックの曲を聞きまくった今聞き返すと、接続部分が(単にフェルマータして休止して場面転換というのとか)単純だなとか、中間部繰り返しが多いな…とは思いますが、同じような形式の楽曲を続けて聴くのではなく、この曲単独で聴く分にはいいんですよね。
たしか、5/8とか地味に変拍子が使われていたけれども、スゲー難しいということもなく、でも結構聞き映えするし、当時のB部門の選曲には大変良い曲だったなと思います。(今は、レベルが上がってしまったらしく、もっとテクニカルだったり難解な曲じゃないと上には行けないっぽい?それは高校部門かな???)
Ebクラリネットのない編成
Ebクラリネットというと、一番スタンダードな形であろう、Bbクラリネットより完全四度高い音を出すクラリネットです。オーケストラだと、表現手段の一環としてその鋭い音声を使われることが多く、吹奏楽だと高音域の補強のために入れられます。
この曲Ebクラリネットが編成に入っていないのですよね。この曲にかかわらず、バーンズのアパラチアン序曲などにも入っていない。
現在は改良が進んでいるかもですが、Ebクラリネットって不安定な楽器だったようなのですよね。ピッチが悪いというかなんというか。しかも、音が鋭いから目立っちゃうの。
そんなこんなで、嫌う作曲家もいるとかいないとか。
アメリカのEbクラがよりイマイチだったという話も嘘か真か聞いたことがございます。
私はEbクラリネットの音、案外好きなんですけれども、ここぞというときだけにすべき楽器であります。常に鳴っているとフルートの存在を脅かすというか…
つねにフルートと重ねて使うと、音色がクラリネット一色になっちゃうんですよね。木管のどことってもクラクラクラ…
もう一点、クラリネットのオクターブってものすごく強烈な個性を持っているので、あんまり多用しないほうがいいのではないかというのが持論です。
下のオクターブはサックスやトランペットで薄めることができるかなとは思います。
でも、上のオクターブはフルートを重ねてもEbクラリネットが入っているとクラ感が強烈に出てきます。(しかも、コントロールしないと絶叫系になりがちな、アルティッシモ音域になっていたりするしね…)
そういう意味では、最初から編成に入れないというのは案外ありなのかもしれません。
この曲なんか、フルートの良さというか存在意義というか、そういう意味が感じられる、よい塩梅かも。
音量的にEbクラリネットなくて平気なの?という懸念、たしかになくはないですが、確かな腕があれば、第3オクターブのフルートは思いのほかよく聴こえます。
ホルン…バランスを取るのが難しいかも?
この曲をうまーく聞かせようとすると案外難しいのが、ホルンとサックスの音量をトロンボーン、トランペットとそろえること。。。でしょうか。とくに同じ金管楽器のホルンですかね。
この曲のホルン、トロンボーンとトランペットの間を埋めるように書かれているところが多くて、「はい、トロンボーン来ましたー、次ホルン…ん?来たか?????、あートランペット来ちゃった!?」
のように聞こえてしまう傾向があります。
というのも、ホルンって演奏難しいんですよね…その割に大事なことをさせられることが多かったりするんだけれども、結構ウィークポイントになっているバンドが多い印象。
そんなバンドが多く見受けられる(印象なんですが)、この曲(に、限らずもしかしたらアメリカの作曲家全般かも、バーンズとかもそんなイメージ)そういうバンドにとっては、ハードルが高いかもしれません。
トロンボーンとトランペットと対等に演奏できないとまずい箇所が多いです。
コーダの音階的に駆け上がっていくところなんか、ホルンが弱いと途中が歯抜けになっちゃうんですよね。サックスが強く吹けばサポートできるんだけれども、ホルンが聴こえないと音色的にはやっぱり問題。
ひょっとしたら、アメリカのバンドはホルンが結構強いのかもと思いました。
というのも、以前、鴨川市の姉妹都市のバンドが来てくれまして、ジョイントコンサートをやったんですけれども、ホルンが爆音だったんですよね。
1stホルンがとても上手でしたが、屈強そうなお姉さんでした。
これは、体格的な問題もあるのかもしれません。
金管楽器で一番大きな音が出るのはホルンとトロンボーンらしいという話を聞いたことがありますし、実際ホルンってとんでもない音がでるんです。
ただ、中高生がその音を鳴らせるかと言ったら、うーん、かなり難しいのかもしれません。
CD
この曲大好きでCDが欲しい…とずっと思っていたんですけれども、当時の片田舎在住の中学生にはなかなか難しゅうございました。
ネット通販もなかったし、取り寄せできないか問い合わせした気もしますが、それもできなかったような気がいたします。
このCDたしか学校にあったんですけどね…
栄光の全てに:ジェームス・スウェアリンジェン作品集 In All Its Glory: The Music Of James Swearingen
- アーティスト: ジェームス・スウェアリンジェン,エドワード・ピーターセン,ワシントン・ウィンズ
- 出版社/メーカー: Walking Frog Records
- 発売日: 2000/01/01
- メディア: CD
- クリック: 6回
- この商品を含むブログを見る
どこで買えますか?って顧問に聞けばよかった。でも、ちょっと怖かったので、聞けなかったの(苦笑)